三鷹の「連雀」という地名は神田の行商人にルーツがあった
第2回 地名にひそむ由来の謎 「下連雀」「芋窪」「奈良橋」
実に東京都人口の3分の1、420万人が住む多摩地域。370万人の静岡県(日本第10位)よりも多い多摩は歴史の宝庫であった。江戸文化を中心に多方面に造詣の深い著者・中江克己が多摩の歴史や地名の由来を紹介する。
「連雀」とは何か
多摩地区は広い。そのせいか、珍しい地名や歴史を物語るものもある。たとえば、三鷹市にある「下連雀」という地名だ。
連雀は「れんじゃく」と読むが、連雀とは何か。連雀という冬鳥がいるが、それとはかかわりがなく、「連尺」のことである。連尺は二枚の板を縄で組み、物を背負いやすくした用具で、行商人は商品をこれで背負い、売り歩いた。
こうした行商人が神田の一角に多く住み、連尺町ができた。のちに連雀町(千代田区神田須田町1)に改められたが、明暦3年(1657)の大火で町が焼けたため、万治2年(1659)、家を失った住民たちが三鷹へ移住、連雀新田を開いた。現在の下連雀は、これに由来する。
それの西隣に「上連雀」があるが、これは下連雀と直接のかかわりはない。近くの農民たちが新田を開発、連雀につづく土地だったので「連雀前新田」と称し、享保年間(1716~35)に上連雀村と改称された。
地名の変わりダネといえば、東大和市を東西にのびている青梅街道に面する「蔵敷」という町もその一つ。その北側には東京都民の水がめ、多摩湖(村山貯水池) が広がっている。
蔵敷は、もともと「雑色」で「雑多な色」のこと。平安時代、貴族の身分の低い使用人が服の色が定まらず、ありあわせの雑多な色の服を着ていたため、下級役人などを雑色と称した。
江戸時代、その当て字として蔵敷村があった。50戸ほどの小さな村だったが、慶長8年(1603)に設けられた「蔵敷高札場」(東大和市蔵敷一)が現存し、都旧跡に指定されている。高札は、幕府が住民に知らせるために法度や掟、犯罪人の罪状を記した板札だ。
- 1
- 2